疾患3 物質関連障害 依存症・中毒

  1. 精神医学用語解説
  2. 総論1 | 総論2 | 総論3
    疾患1 | 疾患2 | 疾患3 | 疾患4 | 疾患5| 疾患6 | 疾患7 | 疾患8 | 疾患9

アルコール ニコチン トルエン 覚醒剤 ドラッグ

薬物中毒 嗜癖 依存 法律

物質関連障害(DSMVI)は,人が物質を摂取することで起こりうる全ての精神と行動の障害を含む。この精神疾患は最も身近な疾患である。ニコチン依存は精神疾患と見なされていないが,本人の意思で使用をコントロールできない点ではアルコール依存と変わるところがない。

医学・経済・文化・歴史とドラッグ

物質関連障害は,内科や司法,税金,農業・食品産業などと深く関わっている。世界の経済や歴史,文化にも広がる。例えば,ハリウッド映画や中南米の経済を理解するときにコカインやヘロインの知識は欠かせない。アヘン戦争やナポレオン軍と大麻の関わりなど歴史に物質は絡んでいる。レイブやロックシーンなどのサブカルチャーには快感をもたらしたり,意識を変容させたりする物質は欠かせない。

現代の日本で常用される物質はニコチンとアルコール,シンナー,覚醒剤,一部の医薬品に限られているが,諸外国ではヘロインとコカインがもたらす問題が大きく,またこうした問題の程度も日本より遙かに大きい。

日本の臨床場面でよく遭遇するのはアルコールとシンナー・覚醒剤である。精神科を訪れるときには他の精神疾患や身体疾患を合併していたり,生活や家族・職業上の問題を抱えていたりしている。治療には地域医療機関のネットワークや多職種から構成された治療チームが必要である。

薬物について覚えておきたい用語

中毒
医学的には物質の使用中や使用直後に見られる可逆的な精神や行動の変化をいう。一般語としては依存を表すためにアル中,薬中といったり,さらに幅広く映画中毒などという言い方もある。

離脱
退薬症候群,禁断症状などとも言う。大量,長期にわたって連用していた物質の使用を中止または減らすことによって,その物質に特有な症状が現れることを言う。可逆的である。抗不安薬などの精神科治療薬を続けて服用している人が急にやめると押さえられていた本来の症状が再燃するリバウンドと離脱の両方が起こることがある。

耐性
続けて使っているうちに同じ量では効き目が出なくなり,快感を得るためには最初の頃よりも量を増やさなければならないことをいう。

依存
物質の使用の仕方が本人の思うままにならなくなり(コントロール喪失),その結果日常生活に障害が生じることを言う。耐性や離脱が生じたり,離脱症状を軽くしたり避けたりするために物質を使用したりすることが見られることがある。しばらくやめていても一度,少量だけでも再使用すると本人の「この一杯・一回だけにしておこう」という努力や意図とは無関係により大量にまたは長い期間使ってしまう。アルコールの場合には連続飲酒発作と呼ぶ。

本人なりの減らす努力(一升瓶は買わない,まとめ買いはしない)が行われていることが多い。言い換えれば,酒の量を減らそうと努力するようになっていれば既にアルコール依存である。依存になった人は一度その物質をやめても,また再使用すると1,2ヶ月のうちに元の大量使用に戻る。

物質さまざま
物質 使用のパターン 依存に
必要な期間
関連する法律
エチルアルコール 個人差が大きい 
毎日飲酒するようになり,
量が次第に増える
5年 20歳から
酩酊者保護法
アンフェタミン(覚醒剤) 連続使用する時期と
使わない時期が交代する
1ヶ月 覚醒剤取締法
カフェイン 断続的使用 量は一定    
マリファナ     大麻取締法
コカイン 連続使用 1ヶ月 麻薬及び向精神薬取締法
LSD     麻薬
吸入剤,有機溶剤
(シンナー)
アルコールと類似 3年 毒物劇物取締法
ニコチン 一定量を毎日使用 1年 20歳から
麻薬(モルヒネ,ヘロイン) 量が次第に増える 1年 麻薬及び向精神薬取締法
PCP   1年 麻薬及び向精神薬取締法
解熱鎮痛剤,抗不安薬,
睡眠導入剤
一定量を安定して常用 3年 薬事法 
麻薬及び向精神薬取締法
一部の咳止め薬   3年  
物質使用によって起こる合併症
物質




耐性

離脱
物質が誘発する
精神疾患
身体疾患
エチルアルコール

中毒せん妄 
離脱せん妄 痴呆 健忘
精神病性障害
うつ病(自殺) 不安障害 
不眠

肝機能障害 
栄養障害 
転倒などによる外傷
アンフェタミン
(覚醒剤)
中毒せん妄 
精神病性障害
うつ病 不安障害 不眠
体重減少 
感染症
マリファナ   ない 喫煙と同じ
コカイン 中毒せん妄 
精神病性障害
うつ病 不安障害 不眠
感染症
吸入剤,有機溶剤
(シンナー)
  中毒せん妄 
離脱せん妄 痴呆 健忘
精神病性障害
うつ病(自殺) 不安障害 
不眠
毒物劇物取締法
ニコチン     離脱は
あるが
耐性は
ない
ない 癌 
呼吸器疾患
麻薬
(モルヒネ,ヘロイン)
    中毒せん妄
精神病性障害
気分障害 不眠
麻薬
経過

ここで取りあげた物質は多様であり,経過も様々である。生活の困難は物質使用自体より合併して起こる物質誘発性精神障害で決まることが多い。アルコール依存症の場合は肝炎やうつ病性障害を来たし,50〜60歳で肝機能障害や自殺のために亡くなることが多い。

一般にタバコも含めて30〜40%程度は自発的に禁煙や断酒,断薬を始め,それを続ける。他は数年間やめていても再使用しその後断続的使用になったり,治療に関わらず使用を続ける。予後予測は困難であり,青年期からの暴力や投獄などの激しい問題を抱えている患者でも断酒や断薬を続ける場合がしばしばある。一方,薬物使用に関連する問題が小さくても断酒や断薬がスムースにできるわけではない。物質使用障害以外の合併症がある場合,25歳以前から問題が起こる若年発症の場合は,それ以外と比べて予後が不良である。

治療

疾患に関する心理教育と合併症に対する治療が行われる。アルコール離脱の重篤な場合には,意識障害と活発な精神病症状が出現する(振戦せん妄)が見られ,入院治療が必要になる。依存の場合には,使用量をコントロールすることが不可能になっているので,量の制限など(アルコールの場合は節酒)は勧められない。物質使用を止めること(断酒,断薬,禁煙)が一番良いと考えられている。患者がその必要を納得できるような教育,環境づくりが必要になる。

治療を行った場合と治療を行わなかった場合との間の数年後の予後は差がない。治療は断酒や断薬の期間をできるだけ長くすること,物質使用に伴う様々な問題を軽減することにおかれる。

今のところ物質依存・乱用そのものに有効な薬物は日本にはない。アルコールの場合にはDisulfiram,Cyanamideのような抗酒剤が有用な場合がある。これらはアルコールが代謝されて生じる毒性の強いアセトアルデヒドの分解を妨げることで,飲酒後速やかに嘔吐や動悸などの不快感を起こさせるものである。精神作用はないが,飲酒を抑制することができる。

治療予後に関するデータはないが,断酒会やAA(Alcoholics Anonymous),NA(Narcotics Anonymous)のような自助グループが物質使用に悩む患者や家族のサポート役として役立っている。

  1. 精神医学用語解説
  2. 総論1 | 総論2 | 総論3
    疾患1 | 疾患2 | 疾患3 | 疾患4 | 疾患5| 疾患6 | 疾患7 | 疾患8 | 疾患9

Page Top ▲